最近の南富良野町の生涯学習活動(令和7年8月)
最近の南富良野町の生涯学習活動(令和7年8月)

生涯学習イベント一覧

次の月に進む
前の月に戻る
生涯学習活動一覧トップ

富良野沿線スポーツフェスタ「ラフティング」(令和7年8月31日)

富良野沿線の自治体が合同で実施しているスポーツ体験活動「スポーツフェスタ」の一環として、シーソラプチ川にてラフティング体験を行いました。

本町の町民をはじめ、近隣の市町村から28名の方にご参加いただきました。

初めてラフティングをする人から経験者まで様々でしたが、景色の移り変わりを楽しんだり、急流からの下降では絶叫したり、ゴール地点の岩から飛び込みをしたりと、充実した内容に大変満足していた様子でした。

ご参加いただいたみなさま、運営にご協力いただいた”どんころ野外学校”スタッフのみなさま、本日は誠にありがとうございました。

 

教育委員会生涯学習係

幾寅獅子舞「道の駅南ふらの 和まつり」(令和7年8月24日)

8月24日に道の駅南ふらのにて開催された「和まつり」に幾寅獅子舞保存会が出演し、舞を披露しました。

”本町唯一の無形文化財”である「幾寅獅子舞」ですが、コロナ禍以降活動を披露する機会が減っているため、町内外の幅広い方々に披露する大変良い機会となりました。

ご協力いただいた幾寅獅子舞保存会のみなさま、本日は誠にありがとうございました。

(本町役場からは職員4名が参加いたしました。)

 

   

 

教育委員会生涯学習係

千里大学「占冠村清流大学・南富良野町千里大学交流学習会」(令和7年8月21日)

本日の千里大学では占冠村清流大学より17名の学生の皆様をお招きし、交流学習会を実施いたしました。

 午前の部では「チーム対抗スポーツ大会」を開催し、両大学生混合の6チームに分かれモルック・eスポーツ(太鼓の達人・ボーリング)の各競技の総合得点を競いました。各競技ともに勝ち負けにこだわらず、学生同士互いに助け合い教え合うなどする場面が数多くみられ、各競技を通じて交流の促進が図られていました。

 昼食と親睦会を挟み午後の部では本町教育委員会生涯学習係の阿部弘豊主事を講師として「めざせ健康寿命100歳」を題目に講演を行いました。椅子に座ったまま行うことができる腹筋運動やスクワットなど、高齢者が取り組みやすい運動を数セット行いました。

 

次回の交流学習開催地は占冠村となります。

ご参加いただいた両大学生の皆様、占冠村教育委員会のスタッフの皆様、本日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育委員会生涯学習係

千里大学「占冠村清流大学交流会事前演習」(令和7年8月7日)

本日の千里大学では、8月21日(木)に開催予定の占冠村清流大学との交流会に向け、モルックと任天堂switchを用いたeスポーツ(太鼓の達人・ボーリング)の体験を行いました。

ボーリング体験では、開始直後はswitchのコントローラー操作に四苦八苦する場面もありましたが、練習を重ねることでコツをつかみ、ストライクを連発するなど高得点を獲得する学生さんが何人もいました。当日の活躍が楽しみですね。

 

午後からは器楽演奏クラブのみ活動を行いました。

9月26日(金)に開催される敬老会に向け、これまで練習していた「上を向いて歩こう」「四季の歌」に加え、「ああ、人生に涙あり」「恋の季節」の2曲を加えた計4曲を練習しました。当日の発表が楽しみです。

 

〇モルック体験

  

 

〇ボーリング体験(任天堂switch)

     

 

〇太鼓の達人(任天堂switch)

 

 

教育委員会生涯学習係

子ども朝活事業「南プ塾 3日目」(令和7年8月1日)

子ども朝活事業「南プ塾」の3日目を開催いたしました。

本日の参加対象は南富良野西小学校の児童で、3名の児童が参加してくれました。

2人乗りカヌーで湖上を巡った後、全員で1人乗りのカヤック乗艇体験を行いました。

直進するのが難しくすぐに回転してしまうため、悪戦苦闘しながらも笑いあり・水の掛け合いありで児童の皆さんには楽しんでもらえたようです。

 

夏休み期間中の朝活は本日をもって終了いたしました。ご参加いただいた児童の皆さん、ご協力いただいた南富良野高等学校の生徒の皆さん、3日間ありがとうございました。

 

 

教育委員会生涯学習係