最近の南富良野町の生涯学習活動(令和7年7月)
最近の南富良野町の生涯学習活動(令和7年7月)

生涯学習イベント一覧

次の月に進む
前の月に戻る
生涯学習活動トップ

子ども朝活事業「南プ塾 2日目」(令和7年7月31日)

本日も一昨日に引き続き、子ども朝活事業「南プ塾」を開催いたしました。

本日の対象は南富良野小学校の4年から6年生で、12名の児童が参加してくれました。

一人乗りのカヤックに乗ってすいすいと先へ進む児童についていくのがやっとでした。

明日は南富良野西小学校児童を対象として開催予定です。

 

教育委員会生涯学習係

放課後子ども教室サバンナ・フレンド「ベリー摘み」(令和7年7月30日)

 夏休み期間を利用し、放課後子ども教室サバンナ(南富小)・フレンド(南富西小)合同で金山小果樹園にてベリー摘みへ行ってまいりました。参加した児童たちには大変満足してもらえたようです。

ご対応いただいた金山小果樹園のスタッフの皆様、本日は誠にありがとうございました。

 

教育委員会生涯学習係

子ども朝活事業「南プ塾 1日目」(令和7年7月29日)

生活習慣が乱れやすい長期休業中に、学習習慣や運動習慣を含む望ましい生活習慣の定着や、学校・家庭・地域が一体となった体制づくりを目的として例年行っている子ども朝活事業「南プ塾」が本日よりスタートいたしました。

本日の対象者は南富良野小学校の小学1~3年生で、14名の児童が参加してくれました。

また、南富良野高等学校の生徒1名にカヌー指導補助としてご参加いただきました。ご協力いただきありがとうございました。

 

 

教育委員会生涯学習係

千里大学「合唱発表 かなやま湖湖水祭り」(令和7年7月26日)

7月26日に開催された「かなやま湖 湖水祭り」にて合唱発表を行いました。

教育委員会職員2名も急きょ飛び入りで参加することとなり、13名での合唱発表となりました。

日々の練習の成果は発揮できましたでしょうか? 

参加された学生の皆さん、大変ご苦労様でした。

 

 

 

教育委員会生涯学習係

千里大学「合唱練習」(令和7年7月24日)

本日の千里大学では、南富良野高等学校の小林 真菜先生を講師に迎え、26日(土)に開催される「かなやま湖 湖水祭り」で披露する合唱発表に向けて「きよしのズンドコ節」「学生時代」の2曲を練習しました。

声を出しやすくする体操に始まり、発声については ①口の幅 ②さ行ははっきり発音 ③同じ歌詞を繰り返す際は声量などを変える といったきめ細かなアドバイスをもとに、原曲やピアノ伴奏に合わせて数回練習しました。

的確なアドバイスとスムーズな進行で、学生の皆さんは積極的に取り組んでいました。

 

午後からのクラブ活動は器楽クラブ・歴史クラブのみの活動となりました。

歴史クラブは、「NHKバタフライエフェクト 歴史を変えた巨大災害」を視聴しました。

器楽クラブは、敬老会にて演奏予定の「上を向いて歩こう」「四季の歌」「涙の操」「ブルー・ライト・ヨコハマ」の4曲を練習しました。

 

 

 

 

教育委員会生涯学習係

青年交流事業What’s up?Minamifurano「焼肉&クイズ大会」(令和7年7月11日)

令和7年度第1回目の企画は「焼肉&クイズ大会」を開催いたしました。

役場・消防・学校の先生・大乗会など、町内の様々な職域から24名にご参加いただきました。

お肉は昨年に引き続き、新得町の上田精肉店にご用意頂きました。参加者の皆様にはお肉の質・量ともに満足していただけたようです。

 

座席対抗クイズ大会では、南富良野町にまつわるクイズや一般常識クイズ、一発逆転問題など多種多様なクイズを用意し、チームメンバー同士協力して解答を導き出す中で自然と交流が深まっていました。

景品には、沖縄県本部町と南富良野町が共同開発したバウムクーヘン「たっちゅーばーむ」や町内で使用できるプレミアム商品券のほか、南富良野町に関連した商品を多数用意し、クイズを通じて南富良野町について知っていただくよい機会となりました。

 

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。次回企画へのご参加もお待ちしております。

 

令和7年度の企画は残り3回開催を予定しています。みなさまのご参加をお待ちしております。

 

〇開会式の様子

 

 

〇焼肉の様子

  

 

〇クイズ大会 各チームとも最後の最後まで接戦でした。

 

〇閉会式 金木実行委員長より各チームへ景品が授与されました。

 

 

 

〇集合写真

 

教育委員会生涯学習係

千里大学「ゆったりシニアヨガ教室」(令和7年7月11日)

本日の千里大学は、富良野市在住のヨガインストラクターである山縣香織さんを講師に迎えて「ゆったりシニアヨガ教室」を開催しました。

シニアヨガは高齢者でも無理なく行うことができる動作で構成されており、関節に負荷がかかりやすいウォーキングなどに比べて気軽に運動習慣の一部に取り入れやすいため、ふらつき予防や認知症予防など健康維持に高い効果があると考えられています。

また、ヨガの動作はストレスホルモンの1つである「コルチゾール」の分泌を抑えることができるため、日常生活の中でヨガを取り入れている人はリラックスでき、健康的な生活につながっているのだそうです。

 

午後からは各クラブに分かれそれぞれ活動を行いました。

歴史クラブは「そこまで言って委員会NP ~コロナの検証~」を視聴しました。元新型コロナウイルス感染症対策分科会会長の 尾身 茂 氏が出演し、当時を振り返り総括していました。ワクチン接種による感染防止、若者のワクチン接種、これらはほぼ効果がなかったそうです。

器楽演奏クラブは9月に開催予定の敬老会での演奏発表に向けて「上を向いて歩こう」「四季の歌」「涙の操」「ブルー・ライト・ヨコハマ」の4曲を練習しました。

 

次回の千里大学では、7月26日(土)に開催される湖水祭りでの合唱発表に向けた練習を行う予定です。

 

 

    

 

 

教育委員会生涯学習係

新体力テスト(令和7年7月7日・8日・10日)

町内の小学校児童を対象に新体力テストを実施いたしました。

日常生活における運動習慣及び基本的な生活習慣など身体の状態を把握し、体力・運動能力の向上、生活習慣の改善を目的に毎年実施しています。

 

〇実施日:7月7日 対象:南富小低学年

 

〇実施日:7月8日 対象:南富小高学年

  

 

 

〇実施日:7月10日 対象:南富西小 参加児童数:7名

 

 

教育委員会生涯学習係